外壁の塗り替えや屋根塗装工事で、助成金がもらえる
というのを聞いたことはありませんか?
実際にもらえるかどうかは、市区町村によって事情が異なります。
ここでは助成金・補助金の仕組みや、適用される条件について見ていきましょう。
助成金・補助金は自治体によって設定されているので、地元の塗装会社を利用しないと受け付けてくれないこともあります。
まずは地元で信頼のおける、助成金制度に詳しい塗装会社を探してみましょう。
\カンタンに地元の優良業者が探せる/
※すべて無料&全国対応
外壁塗装&屋根塗装は助成金で安くできる
外壁や屋根を塗装する工事で費用を補填する制度は、全国の自治体で実施されています。
ただ自治体によって呼び名が異なっていて、
- ◯◯市ヒートアイランド対策助成金
- △△町省エネリフォーム補助金
というような感じです。
この助成金・補助金というのは、違いがあるのでしょうか?
助成金・補助金の違い
助成金・補助金はともに、工事を実施したあとに給付される後払い金です。
どちらも返済する必要はありません。
ただ助成金と補助金の違いとして、
- 助成金:条件を満たせば受けられる
- 補助金:一定の審査を経て受け取る
ということがあります。
助成金は申請書を出せば受けられるのに対し、補助金は申請の後に審査を通過しなければならないのですね。
お金を受け取る側としてはそれほど違いはないですが、制度としては違うことを覚えておきましょう。
最近はスクラップ・アンド・ビルドで新しい住宅を建てるより、既存住宅をリフォームしながら長く住むという流れになりつつあります。
リフォーム費用が高額な出費となることを考えると,これ以上空洞化したストックを増やさぬよう,中古住宅の流通を推し進めるために,購入者などに対する補助金などの金銭的な援助が早急に具体化されることが望まれる。また,調査結果にもみられたように,老朽化への応急対処的な住宅リフォームが広く普及していたが,本格的計画的リフォームによって,住宅の本来の寿命にまで使用を繋いでいく努力が検討されるべきであろう。
引用元:中古住宅のリフォームに関する研究-日本の中古住宅の現状と居住者を通して見た今後の展望-
資源の有効利用という意味でも、国や自治体が推進していることが伺えますね。
住んでいる市区町村によっては実施していないことも
この外壁塗装&屋根塗装工事についての助成金・補助金は、基本的に市区町村で予算を組んで実施しています。
したがって、住んでいる(自宅がある)市区町村によっては予算がなく、助成制度がないことも。
また助成制度がある市区町村でも、予算の上限がいっぱいになったら受付を終了します。
工事を発注する前に、本当に助成金・補助金が使えるのかどうかを市区町村に確認しておきましょう。
助成金・補助金を受けられるリフォーム内容は3タイプ
助成金・補助金を受けられるリフォーム内容は3タイプ
自治体が外壁塗装などリフォーム費用を助成する制度には、大まかに3つのタイプがあります。
- ヒートアイランド対策
- エコリフォーム
- 一般リフォーム
それぞれのタイプについて解説していきましょう。
ヒートアイランド対策
ヒートアイランド対策のための助成制度は、屋根や外壁を特殊な塗料を使って塗り替えをするリフォーム工事が対象となっています。
その特殊な塗料は、遮熱塗料や断熱塗料と呼ばれています。
なぜ遮熱塗料や断熱塗料を使うことで、工事費の助成が受けられるのでしょうか?
それはヒートアイランド現象対策を、国をあげて推進しているからです。
都市部に住んでいる方なら、真夏の猛暑を経験していることでしょう。
都市部はエアコンの室外機からの熱や、アスファルトや建物外壁の熱でヒートアイランド現象が起きるのですね。
都市気候の中で最も顕著にみられる現象は都市が郊外より高温になる現象である.これはヒートアイランドと呼ばれ,都市の大小にかかわらず,多くの都市で検出されてきた.
引用元:越谷市に見られるヒートアイランド強度
そんなヒートアイランド現象の対策の一つとして、住宅の屋根や外壁を遮熱塗料・断熱塗料で塗装するということが推奨されています。
遮熱塗料は太陽光を反射して、建物が熱を持ちにくくするという働きがあります。
遮熱塗料を住宅の屋根や外壁に塗装することで、エアコンの使用量が減って排出される熱も少なくなるという効果が期待できるのですね。
都市部のヒートアイランド現象対策として,屋上緑化,高反射率塗料,保水性舗装等の効果が期待され,このうち,都市の被覆の日射反射率を上げ,地表面・建物躯体への昼間の蓄熱を抑え,夜間に天空へ放射される長波放射は維持する高反射率塗料が注目され,その効果に関する研究もなされている。
引用元:高反射率塗料の日射反射性能に関する研究
したがってヒートアイランド対策のための助成金・補助金の条件として、遮熱塗料(または断熱塗料)を使うというのが原則になっています。
この助成金・補助金が設けられているのは、以下のとおり東京23区などの大都市圏です。
活用できる市区町村は限られていますが、もし可能なら検討してみましょう。
エコリフォーム
エコリフォームとは、
- 窓の断熱化(内窓設置やペアガラスサッシなど)
- 外壁や天井などの断熱改修(エコ基準を満たす断熱材を使う)
- 高効率給湯器(エコジョーズなど)の設置
といった省エネ対策に着目したリフォーム。
ヒートアイランド対策と似ていますが、より対象範囲が広くなっていますね。
実施している市町村も、地方都市を中心に比較的多いです。
エコリフォームをすれば、光熱費の節約ができるなど長期的なメリットもあります。
もし利用できる補助金などがあれば、積極的に検討してみましょう。
一般リフォーム
地方の市町村が地元の産業振興を目的として、リフォーム全般の費用を一部助成する制度を設けています。
一般的なリフォームはすべて対象になるので、条件面ではゆるいですね。
ただ小さい市町村だと予算配分も少ないので、すぐに受付を締め切ってしまう可能性もあります。
その他にも
- 高齢者世帯や障害者を対象としたバリアフリーリフォーム
- 子育て世帯の住宅リフォーム
などに特化した補助金・助成金を設けている市区町村もあります。
お住まいの市区町村役場に問い合わせてみてくださいね。
その他の条件について
助成金や補助金を利用するためには、工事内容以外にも条件がついています。
市区町村によって条件が異なりますが、
- 当該市区町村に住民票がある
- 住民税や固定資産税などを滞納していない
- 一定の金額以上の工事をする
- 地元で登録されている工事業者に発注する
といった条件が付されていることもあります。
申請をする前に、市区町村役場の窓口できちんと確認しておきましょう。
各都道府県の実施状況
外壁塗装やリフォームに関する助成金・補助金について、各都道府県の実施状況をまとめました。
以下のリンクからご覧ください。
随時更新・追加していきます。
助成金・補助金を受ける塗装工事の流れ
助成金や補助金を受けるときの流れは、以下の通りです。
自治体で助成金の申請をする
決定通知
工事開始
工事終了
自治体へ工事報告書を提出
自治体職員による現場チェック
支給決定通知
助成金を受け取る
基本的には自分で手続きすることができます。
ただ事前の申請段階でも図面の提出が必要だったり、工事後の報告書でも竣工図面を添付したりと、専門家に任せたほうがいいケースもありますね。
地元の優良な塗装業者であれば、このような助成金の手続きを熟知しています。
最初から業者にお願いするというのが、賢い方法でしょうね。
助成金・補助金を受けるためのチェックリスト
- 予算枠がいっぱいになっていない
- 家の図面を用意しておく
- 住民税などを滞納していない
- 対象となる塗装業者に発注している
- 業者が手続き代行してくれる
- 事前に申請を完了した
- 指定された塗料を使っている
- 工事は年度内に完了する
火災保険を使えば、外壁の塗り替えがタダでできる?
巷では火災保険を使ってタダで外壁塗り替えができると謳っている広告を見かけます。
しかしこれはちょっとグレーな部分がありますね。
火災保険でカバーされるのは、自然災害などで外壁・屋根が破損したときです。
- 台風で屋根の瓦が飛んでしまった
- 突風で屋根や外壁が壊れた
- 大雪で屋根の庇が壊れた
築年数が経って外壁の塗装が劣化した、といったケースでは適用されません。
悪質な訪問販売をする業者の中には、「タダで塗り替えられますよ」という誘い文句で高額な契約を勧めてくるところもあります。
保険適用がされるかどうかは、火災保険を契約している保険会社にキチンと確認してください。
安易な契約は避けるようにしましょう。
リフォーム工事がオトクになる制度について
自治体の助成金・補助金以外にもリフォーム工事をオトクにする制度があります。
まず外壁塗装の相場を知った上で、以下の制度を利用してみましょう。
次世代住宅ポイント
令和元年10月に予定されている消費増税にあわせて、次世代住宅ポイントという制度が実施されます。
住宅のリフォームや新築をすると一定のポイントが付与され、家電製品や地元の特産品と交換できるというもの。
その他の助成制度などと併用すれば、増税前よりオトクになることもあります。
詳しくは以下の記事を読んでみてください。
住宅ローン減税
費用がかかるリフォームでは、ローンを利用する人も多いですね。
新築だけでなく、中古住宅リフォームでも住宅ローン減税が利用できることはご存知ですか?
将来にわたって所得控除が受けられる制度ですから、ぜひ利用したいですね。
詳しくは以下の記事で。